エステ・治療院の経営者が今注目する『サブスクサービス』とは?

はじめに:なぜサブスク型サービスが注目されているのか?
近年、エステや治療院でも「サブスクリプション(定額制)」の導入が増えています。
NetflixやAmazonプライムなどのサブスクが一般化する中、美容や健康分野でも「定額で定期的に施術が受けられる」という新しいスタイルが人気です。
- 顧客の定期来店を促進できる(安定した売上の確保)
- 新規顧客のハードルを下げる(初回お試し後の継続率UP)
- リピーターの増加(毎月の契約で顧客の定着率UP)
本記事では、サロンや治療院に適したサブスク型メニューの作り方や成功事例を解説します!
サロン・治療院におけるサブスクの種類と特徴
施術回数制サブスク(月額固定プラン)
✅ 例:「月額○○円で施術○回まで利用OK」
- フェイシャルエステ(美肌・小顔ケア):「月額15,000円で月2回フェイシャル」
- ボディマッサージ・整体:「月額20,000円で60分マッサージが月3回受けられる」
ポイント
・回数を設定し、使いすぎを防ぐ(利益確保)
・未消化分は繰り越し不可にすることで、無駄なコストを防ぐ
無制限通い放題サブスク(VIP会員制)
✅ 例:「月額○○円で施術受け放題」
- メンズ脱毛サロン:「月額30,000円でヒゲ脱毛通い放題」
- リラクゼーションサロン:「月額25,000円で全身マッサージ通い放題」
ポイント
・「1日1回まで」「1回○分まで」など、ルールを決める
・月1~2回しか来れない層には別のプランを用意
商品+施術セットサブスク(ホームケアとの組み合わせ)
✅ 例:「施術+サロン専売化粧品セット」
- フェイシャル+美容液セット:「月額12,000円で月1回施術+高級美容液1本」
- 整体+サプリメントセット:「月額10,000円で施術+健康サプリ提供」
ポイント
・高単価の商品とセットで、利益率を確保する
・「定期購入で10%オフ」など特典をつけると継続率UP
サブスクサービス導入のメリット・デメリット
✅ メリット
1️⃣ 安定収益の確保(リピート顧客が増え、売上が安定)
2️⃣ 新規顧客の獲得しやすい(お試し後に定着しやすい)
3️⃣ 広告費を抑えられる(リピーターが増えれば、新規集客のコスト削減)
❌ デメリット
1️⃣ サービスの使いすぎリスク(無制限プランはコスト増に注意)
2️⃣ 解約率が高いと収益が不安定(「続けたい」と思わせる施策が必要)
3️⃣ 価格設定が難しい(利益と継続率のバランスが重要)
サブスク成功のための5つのポイント
長期継続できる価格設定をする
- 高額すぎると続かず、安すぎると利益が出ないため、「1回の施術単価×最低3回分」で設定する
施術内容をシンプルにする
- 「このプランで何が受けられるのか?」を分かりやすく伝える
- 複雑なプランよりも「○回まで」「○分まで」などシンプルなほうが継続しやすい
追加オプションで客単価を上げる
- 「サブスク契約者限定で特別価格のオプションあり」など、アップセルの仕組みを作る
解約率を下げる仕組みを作る
- 「サブスク会員限定の特典」(割引・先行予約・プレゼントなど)を用意する
- 「3か月以上の継続が必要」など、最低契約期間を設ける
LINE公式アカウントやアプリで管理する
- 毎月の施術予約をLINEでリマインドし、来店率を高める
サブスク成功事例
📍 成功事例①:フェイシャルエステの月額制プラン
- 導入前:「都度払いでリピート率が低い」
- 導入後:「月額プランを作成し、リピート率70%に向上」
📍 成功事例②:メンズ脱毛の通い放題プラン
- 導入前:「単発施術が多く、顧客の定着率が低い」
- 導入後:「月額プラン導入で3か月以上継続する顧客が急増」
まとめ:サロン経営にサブスクを取り入れよう!
✅ 施術回数制・通い放題・商品+施術セットの3つのモデルがある
✅ 売上が安定し、リピート率UPにつながる
✅ 成功のカギは「価格設定」「オプション活用」「解約率の抑制」
サブスク型プランを導入することで、定期的な収益を確保しながら、顧客との関係を長期化できるため、今後のサロン経営において有力な戦略となります!
次回予告
次回は、「美容機器&ホームケア商品の販売戦略!サロンの売上を伸ばす秘訣」を詳しく解説します。
施術だけでなく、物販を活用した売上アップの方法をお届けするので、お楽しみに!✨