エステサロン運営の法律&規制!開業・施術時に注意すべきポイント

開業
目次

はじめに:エステサロン運営に必要な法律知識

エステサロンを開業・運営するには、法律や規制を理解し、違反を防ぐことが不可欠です。
特に「医療行為との線引き」「施術メニューごとの規制」「開業時の届出」など、守るべきルールが多くあります。

エステサロンの法律違反によるリスク

  • 行政処分や業務停止命令
  • 景品表示法違反での課徴金(最大3億円)
  • 施術トラブルによる損害賠償リスク

本記事では、エステサロンを安全に運営するために知っておくべき法律&規制を解説します!

エステサロンに関わる主な法律&規制

エステでできる施術・できない施術(医療行為との違い)

📌 エステサロンは「医療行為」を行うことは禁止!

施術内容エステサロンでOK?理由
フェイシャルマッサージ✅ OK肌表面のケアとして許可
イオン導入✅ OK化粧品成分の浸透促進のみ
HIFU(ハイフ)❌ NG医療機関でのみ許可(熱エネルギーを深層に照射)
レーザー脱毛❌ NG医療行為(毛根を破壊するため)
ピーリング(高濃度)❌ NG医薬品レベルのピーリング剤は医療機関のみ
針を使った施術(美容鍼など)❌ NG鍼灸師資格が必要

「エステサロンの施術=リラクゼーション目的」であることが前提!

開業時に必要な届出・資格

📌 エステサロンの開業に特別な資格は不要!
ただし、以下の届出が必要な場合があります。

✅ 保健所への届出(美容所登録)

美容師法の対象施術(まつ毛パーマ・まつエクなど)を行う場合、保健所の許可が必要

✅ 消防署への届出(防火対象物使用届)

店舗面積が一定以上の場合、消防署へ届出が必要

✅ 個人事業の開業届(税務署)

開業後1か月以内に税務署へ開業届を提出

施術時のトラブル防止(契約・クーリングオフ)

📌 エステは「特定商取引法」の対象(高額コース販売時に注意)

✅ クーリングオフ制度

  • 5万円以上の契約の場合、契約後8日以内なら無条件で解約可能
  • 解約拒否・誤解を与える説明は禁止

✅ 前払いコースの返金ルール

  • 30万円以上の契約は中途解約が可能
  • 利用していない回数分の料金を返金する義務あり

「強引な勧誘・虚偽説明」は法律違反!

施術トラブルを防ぐためのルール

✅ 施術前に「同意書」を取得する

  • 「肌トラブルのリスク」「効果には個人差がある」ことを明記
  • サインをもらい、万が一のトラブルを防ぐ

✅ カウンセリングを丁寧に行う

  • 既往歴・アレルギーの確認を徹底
  • 「赤みが出る可能性がある」など事前説明を行う

✅ クレーム対応のルールを決めておく

  • トラブル発生時の返金対応・謝罪の仕方をスタッフと共有
  • 施術後の肌トラブルには、すぐに医療機関を案内

「契約時の説明が不十分」だとトラブルが大きくなる!

エステサロン運営で違反しやすいポイント

📌 特に注意が必要なルール

✅ 医療行為と誤解される施術・広告

「絶対にリフトアップ!」(薬機法違反)
「痛みゼロのHIFU!」(医療行為のためNG)

✅ 施術前後のビフォーアフター画像の使用

「劇的な変化を示す画像」を無許可で使用すると景品表示法違反
「個人の感想です」「効果には個人差があります」などの表記が必要

✅ 高額コースの強引な契約

「今すぐ契約しないと損!」(特定商取引法違反)
「クーリングオフ制度があります」など正しい説明を行う

まとめ:法律を守りながら安全にサロン運営をしよう!

  • エステで行える施術と医療行為の違いを理解する
  • 開業時の届出・契約時のルールを守る
  • 施術前の説明・同意書取得でトラブルを防ぐ
  • 広告表現や契約のルールをチェックし、違反しないようにする

エステサロンの運営では、法律を正しく理解し、適切な施術と広告を行うことが成功のカギです。
ルールを守りながら、安心・安全なサロン経営を目指しましょう!

次回予告

次回は、「スタッフ雇用・労務管理のポイント!エステサロンの働きやすい環境づくり」を解説します。
採用のコツ・人材定着・労務管理の注意点など、サロン運営に欠かせない情報をお届けするので、お楽しみに!✨

開業

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次